業務効率化や生産性向上を図るため、システム導入を積極的に進める企業は少なくありません。

そうしたなか、どのようなシステムが欲しいのかクライアントから要望を聞き出し、設計して形にするのが「システムエンジニア」の仕事です。

この記事では、システムエンジニアの仕事内容と求められるスキルについて、よく混同されるプログラマーとの違いを紹介します。

システムエンジニアの採用をお考えの企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

システムエンジニアとは?

システムエンジニアとは、ソフトウェア開発現場においてクライアントの要求をもとにシステムの仕様を決め、設計開発を手がける職種です。

具体的な仕事内容は、下記の通りです。

要件定義

クライアントがどのようなシステムを望んでいるのかヒアリングし、予算や期間などの要件を考慮して内容を決定します。

システムの基本設計

要件定義をもとに、システムにどのような機能を持たせるのか、表示方法や操作方法はどうするのかなど、システム全体の基本的な構成を設計します。

システムの詳細設計

基本設計で決めた実装予定の機能に対して、どのような技術や仕組みを使用してシステムを作るか、プログラミングするための詳細を設計します。

テスト

プログラミングが終了した段階で、システムが設計通りに作動するかチェックします。不具合を発見したら原因の特定をし、プログラミングの修正や調整を実施します。

保守・運用

システム導入後の不具合の復旧やアップデートなど、トラブル発生時の対応と防止を実施します。

このように、システムエンジニアの仕事は、クライアントのヒアリングやシステムの設計など、クライアントとの「窓口」的な側面が強いと言えます。もちろん、システムエンジニア自身でプログラミングする人もいますが、基本的にプログラミングはプログラマーに任せるケースが多いでしょう。

プログラマーとは?

プログラマーは、作成された設計にもとづいてさまざまなプログラミング言語を用いて、実際にプログラミングをする専門職となります。具体的な仕事内容を紹介します。

プログラミング

システムエンジニアの設計をもとに、プログラミングを進めていきます。

テスト

プログラミングが終了したシステムのテストを実施し、不具合があればシステムエンジニアの指示のもと修正や調整をします。

プログラマーは基本的にはプログラミングに特化した職種となり、設計段階から携わることはあまり多くありません。

システムエンジニアとプログラマーとの仕事内容の違いは?

システムエンジニアとプログラマーは似ているようで役割が異なる職種です。違いを簡単に言うと、システムエンジニアはクライアントが望むシステムを設計する職種ですが、プログラマーはシステムエンジニアの設計に従いプログラムを構築します。

仕事の流れとしてはシステムエンジニアが上流工程で、プログラマーが下流の工程を担当するイメージです。

クライアントとの折衝やシステム設計はシステムエンジニアが主となるため、プログラマーが顧客対応や設計に携わることは多くありません。ただし案件や企業の規模などにより、どちらの領域にもまたがって担当するケースもあります。

システムエンジニアを採用するには?スキル、経験、資格

個人差はありますが、プログラマーを経験してからシステムエンジニアになるというキャリアパスが、一般的とされています。そのためシステムエンジニアのほうが上位職の扱いとなり、平均年収はおおむね高めです。最新の想定給与に関しては、ロバート・ハーフ2022年版給与ガイドにて無料でご覧いただけます。

しかし、中小企業内においては明確に職種が区別されていないこともあります。採用時はこれまでの職種をそれほど重視せず、スキル・経験・資格によってどちらの職で採用するか判断するとよいでしょう。

以下では、システムエンジニアを採用する際に把握すべきスキルや前職での経験、資格などを紹介します。

システムエンジニアに必要とされるスキル

システムエンジニアに必要とされるスキルに関しては、主に次の4つが挙げられます。

1. コミュニケーションスキル

システムエンジニアは、1日中パソコンの前で仕事をする寡黙な職種と思われがちですが、高度なコミュニケーションスキルが求められます。新しいシステムを開発するため、クライアントのニーズを聞き出す打ち合わせ、スケジュール設定、制作チームのアサインとチーム内で共有する情報の伝達、確認、報告といった場面など、業務内容すべてにコミュニケーションがついて回ります。

2. 論理的思考力

システムを設計し構築していくにあたっては、論理的思考が重要です。クライアントの要望を理解し解決するためには、行き当たりばったりではうまくいかないのは明白です。起こりうる問題点をすべて明確にし、筋道立ててひとつずつクリアにして解決に導くような思考力を持った人材が望まれます。

3. マネジメント能力

システムエンジニアは、要件定義にもとづいてスケジュールを管理する能力も求められます。最終納期に合わせたスケジューリング、プログラマーへの的確な指示と進捗の確認、自分自身のタスク管理など、全体を見てマネジメントできる人材が重宝されるでしょう。

4. ITに関する技術的能力と知識

クライアントにシステムの提案や設計を行う職種のため、ITのスキルや基礎知識は不可欠です。システム構築にあたって、プログラミング言語の知識がなければ設計できませんし、プログラマーへの指示や内容のチェックも適切にできません。自分自身で最適なツールが選べて、ある程度プログラミングができる能力は必須です。

セキュリティやクラウドコンピューティングサービスにも知見があれば、より高度なシステム構築や提案が期待できるでしょう。

前職までの経験

これまでの経歴において、どういった業務を取り扱っていたかは把握しておいたほうがよいでしょう。

例えば、前職で取り扱っていたプログラミング言語には強いけれど、自社で使用しているものはほとんど知らない、というケースがあります。またプログラマーを経験していたので、要件定義やシステム設計にほとんど携わっていなかったということも考えられます。

能力が非常に高い人材でも、企業内で活かせなければ宝の持ち腐れにもなりかねません。

採用にあたっては、自社の求める業務内容と所持しているスキルがマッチしているかよくチェックしておきましょう。

所持している資格

システムエンジニアやプログラマーには資格が必須ではありませんが、資格の有無によって知識レベルや所持しているスキルが客観的に推測できます。システムエンジニアが取得する代表的な資格を紹介します。

■ 国家資格

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験

エンジニアに必要な基本的知識と技能を問われる国家資格です。プログラミング言語の問題もありますので、システムエンジニアにとっては登竜門のような資格となります。なお、基礎情報技術者試験の上位資格が、応用情報技術者試験となります。

システムアーキテクト試験

システム設計やシステム開発を主導するエンジニアを対象とした国家試験です。難易度は高く、所持していると上級システムエンジニアとしての能力があると判断できます。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークシステムの知識と技術を問われる国家試験です。国家資格で区分されているレベル1~4のうち、最高難易度のレベル4に該当する資格のため、ネットワーク系のシステムエンジニアの採用を考えている企業にとって資格所持者は即戦力になると期待できるでしょう。

■ 民間資格

オラクルマスター

オラクル社の製品に関する技術認定資格です。ランキングが4段階となっており、下位資格を取得しないと上位の受験ができないシステムとなっています。

シスコ技術者検定

シスコシステムズ社の製品に関する知識とスキルを問われる資格です。ネットワークの導入・設定・運用などについても問われます。

国家資格だけではなく民間資格も数多くあるので、自社内で携わってもらう業務に直結した資格所持者を採用すると、業務がスムーズに進められるでしょう。

まとめ

システムエンジニアは、システム構築には不可欠の人材です。ITのスキルに加え、コミュニケーションやマネジメントの能力によって仕事の進捗に大きく影響します。優秀なシステムエンジニアを迅速に採用したい人事担当者の方は、ぜひロバート・ハーフまでご連絡ください。